バイト応募の
電話のかけ方・ネット応募のまとめ
バイト応募での「電話のかけ方・時間帯・マナー」編
応募の電話をする前に、「面接に行ける日」や「メモの用意」など、事前準備をします。また、電話をかける時間は、求人情報に記載された受付時間内ならOK。記載がない場合は、下記の表を参考に、忙しい時間をさけて電話をしましょう。


バイト応募電話での「質問事項」と「トーク例」
アルバイトの問い合わせ電話は、誰でも緊張するもの。採用担当者と、「募集しているか/面接の日程/当日の持ち物」など面接に向けた確認内容や、場合によっては「シフトや仕事内容が希望と合うか」など、正式に応募を申し込むかの情報を得るために電話する人もいるでしょう。
電話でまごまごしないよう、質問内容や話し方をシュミレーションしておくとよいでしょう。

実際にかけた時の「トーク例」

電話で予想外のことが起こった時の対処法
いざ勇気を出してバイトの応募電話をしたものの、採用担当者が忙しくて「掛け直し」を求められたり、留守電につながったり…と想定外なことが起こった時の対処法をご紹介します。
- 「後でかけ直して」「折り返して」と言われたら
電話したら、相手の都合が悪かった…。慌てないためのトーク例等
- 「担当者が不在だった」場合は?
「不在です。」「そうですか…。」で終わらないようにトークマナーをご紹介
- 「留守電につながった」場合の対処法
メッセージは残すべきかどうかなどの疑問にお答えします
バイト応募の「ネット」マナー
ネットで応募する場合は、Web上に用意されている応募フォームに、氏名や連絡先など必要事項を記入して応募するのが一般的。その際に気を付けたいのは、入力ミスです。特に、電話番号やメールアドレスなど自分の連絡先は、間違えないように気をつけましょう。いざ、間違えた情報を送ってしまった場合は、求人情報の問い合わせ先に連絡して、正しい連絡先を伝えましょう。

電話で訂正する場合の例
「先ほどネットで応募した○○と申します。
メールアドレスを間違えて入力してしまったのですが、正しいものはどのようにお伝えすればよいでしょうか?」
その後、応募したけれど・・・。
よく考えて応募したもの、その後、連絡がなかったり、取り消したくなったり・・・の対応方法をまとめました。
- 「応募をしたものの・・・連絡が来ない」
連絡がない場合、こちらから連絡してもいい?などをご紹介
- 「申し込んだけど、取り消したい。辞退」
応募を辞退せざるをえなくなった…連絡する?電話?メール?などの対象マナー