“ゆるく生きる理系女子YouTuber”として活躍中のゆきりぬさん。ゲーム実況をはじめメイクや受験対策動画などさまざまなジャンルで人気を集める今話題のYouTuberです。
そんな彼女は、中学時代ビリから2番目だった成績を高校で挽回し、数学の偏差値は83までアップ。そして横浜国立大学に合格したという経歴の持ち主。どうすればそれだけ学力が伸ばせるのでしょうか? ゆきりぬさん流の成績アップ勉強法をお聞きしました。
“できる”自信と知識が増える楽しさで勉強嫌いを克服
――中学時代はどのように過ごされていましたか?
中学時代は、友だちと遊んだり、本やマンガを読んだりしてばかり。読んだマンガにすぐ影響されて、「将来はギャルになる」とか「女優になる」 なんて現実味のない夢ばかり描いて、進路もまともに考えてなかったですね。宿題もしないし、授業中も先生の話を聞けないくらい、とにかく勉強が嫌いだったんですよ。その結果、学年でビリから2番目の成績をとってしまったんです(笑)。
――そんな状況から「勉強しよう」と思うようになったきっかけは?
高校に入学したとき、クラス分けのテストが最初にあったんです。なんとなくの勘で適当に解いたら、なぜかいちばん成績が上のクラスに入っちゃったんですよ! でも、そこで「せっかくだから勉強頑張ろう」と思ったのがきっかけでした。
友だちに勉強法を聞いたり、宿題をちゃんとしたりするうちに、「私もできるじゃん!」と自信が持てるようになり、知識が増えるのも楽しくなっていきました。今思うと、中学時代は“勉強の食わず嫌い”だったんだと思います。
――大学進学を意識されたのはいつごろですか?
高校2年生のときです。もともとアニメやゲームが好きで、『新世紀エヴァンゲリオン』にハマッてからロボットに興味を持つようになりました。エヴァンゲリオンみたいなロボットをつくってみたくて、大学でロボット研究がしたいと思ったんです。
自分に合った勉強法と毎日の積み重ねが学力アップの秘訣
――具体的にどのような勉強法を行っていたのでしょうか?
苦手な分野を分析して対策を練ったり、自分の集中力がどれくらい続くか把握したうえで、時間内で効率よくできるやり方を試行錯誤したりしていました。とにかく自分に合った勉強法を見つけることが大事だと思います。
私は考え方を理解しないと身につかないタイプなので、数学や化学などは、間違えた問題の解説を丸写しして、答えまでの道筋を理解するようにしていきました。暗記科目でも、ただ覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」という理屈を叩き込んだうえで暗記しましたね。少しでも疑問に思ったことは、納得いくまで先生に質問していました。
――丸暗記するのではなく、きちんと背景を理解することが大切だということですね。
あとは、やっぱり毎日コツコツやることです。高校で成績を伸ばせたのは、「今はできなくても、あきらめなければ最後まで成績は伸びる」という先生の言葉を信じて、最初は結果が出なくてもやり続けた結果だと思います。
■【大学受験用】JK時代の勉強法【ゆきりぬ】
誘惑に負けないためには、周囲の協力や自分の感情をうまく使うのがポイント
――そして、横浜国立大学に見事合格されたのですね。受験までは、遊びの誘惑に負けそうになることはなかったですか?
ありましたよ! 先生や親にお願いして、私が誘惑に負けそうなときは声をかけてもらっていました。自分に甘いので、人に厳しくしてもらうことで欲望を制御していたんです(笑)。遊びに行くときも、出かけるついでに、大学のオープンキャンパスやロボット展示会にも行って、勉強のモチベーションに繋げていました。
――それでも勉強へのモチベーションが下がったときは、どのように対処していましたか?
やる気が起きないまま机に向かっても集中できないので、思い切って遊んだり仮眠をとったりしていました。そうすると「ヤバい!勉強しなきゃ」って焦りが出てくるじゃないですか。その気持ちをうまく使って、やる気を引き出すようにしていました。
――成績が上がってくると気が緩みやすいですが、回避策はありますか?
学校や塾でテストや模試を立て続けに受けたり、学力チェックの機会を増やすといいと思います。いい点が取れて浮かれても、次のテストで下がったら「やっぱりやらなきゃダメか」ってなりますよね。チェックの間隔を意図的に狭めて、浮かれていられる時間を短くするんです。
――こまめに自分の学力をはかるということですね。今振り返って、学生時代の勉強が活かされていると感じることは?
今YouTubeを毎日上げるための地道な作業が苦にならないのは、学生時代の勉強法で、コツコツやる習慣が身についたおかげだと思います。
――YouTubeで受験対策動画を始めたきっかけは?
最初はゲーム実況を上げていたので、中高生の視聴者も多かったんです。その子たちのコメントを見ているうちに、学生時代に塾講師のバイトをしていたころの生徒を思い出し、「勉強法の動画を上げたら役に立つかな?」と思ったのがきっかけです。
■ビリ2から全国偏差値83になった高校時代の話【ゆきりぬ】
――視聴者に合わせた配信をしているということですね。この先YouTube以外で挑戦してみたいことはありますか?
モデルをやってみたいです。尊敬する女性がローラさんなので、少しでも近づけたらいいなって。まずはファッションセンスを磨いて、女子力を上げるところから頑張ります(笑)。
――では、現在受験シーズンを迎えている受験生に向けてメッセージをお願いします。
「入試で失敗したら人生終わる」と考えている受験生も多いと思いますが、どんな結果になろうとも受験だけでは人生は終わらないです。だからまずは、いつも通りの力を100%出せるように、リラックスして臨んでほしいと思います。友だちと連絡をとったり話したりすると切り替えもしやすくなりますよ。ただ、勉強の話をすると不安になることもあるので、「試験終わったら○○に行こう!」なんて明るい話をしたほうが、モチベーションも上がります。とにかく落ち着いて、自分を信じて頑張ってくださいね。
■プロフィール
ゆきりぬ
ゲームからマルチなど多数ジャンルを気の向くままに動画を投稿するYouTuber。人気のゲームや最近流行りのものなど毎日お届け!人がやらなそうなことを、たくさん挑戦します!
また、「ゆきりぬさぶちゃんねる」では化粧品レビューやプチプラメイクなど、ビューティーのチャンネルも運用している。
いつでも自由なゆるい感じでまるで一緒にいるかのよう!動画をみたらあなたも取り込まれること間違いなし!!ゆるいのに実は優等生というギャップにも注目です!
Twitter:@yukirin_u
Instagram:yukirin_u
Youtubeメインチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMsuwHzQPFMDtHaoR7_HDxg
Youtubeサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCUUuxiedzRwJz1_na1zc1w
文:千葉こころ 撮影:安井信介

大学生コンビのYouTuber「水溜りボンド」のお二人。日体当たりの動画が人気を集め、現在ではチャンネル登録者数140万人を超えるほど。おふたりに卒業後の進路や今後のYouTuberのあり方についてうかがいました。

美容動画で人気を集めている関根理紗さん。YouTuberでありながら、普段は看護師として働いています。仕事をこなしながら、動画配信を続けて5年。どのようにして両立することができているのでしょうか? パワフルな関根さん流のコツをお聞きしました。

「みきぽん」の愛称で知られる元TEEN誌読者モデルの河西美希さん。現在はメイク紹介動画で人気を集めるYouTuberとしても活躍しています。「YouTuberという仕事に自分のこれまでの人生が詰まっている」と語る理由はなぜなのでしょうか。河西さんにお話を伺いました。

中学生で社長となった少年がいます。名前を三上洋一郎さんといいます。15歳で起業した三上さんは2016年に18歳の慶應生となり、2017年の今年は二年生へ。大学生活のことや学校教育のこと、今後の夢や目標などをお聞きしました。

シンプルなルールで、子どももできるボードゲーム「オセロ」。「第45回全日本オセロ選手権」で優勝したのが、現役東大生の栗田誠矢くん。オセロの普及に貢献している栗田くんに、試合で勝つためだけでなく日常にも役立つ“先を読む力”を養う術を教えてもらいました。

中学生で社長となった少年がいます。名前を三上洋一郎さんといいます。15歳で起業した三上さんは2016年に18歳の慶應生となり、2017年の今年は二年生へ。大学生活のことや学校教育のこと、今後の夢や目標などをお聞きしました。