
業務はマニュアル化されていることが多く、バイト初心者にもおすすめのコンビニバイト。みんなはどこに満足しているの?時間、時給、仕事内容について詳しく聞いてみました。
【目次】
1.コンビニの仕事内容
2.総合評価
3.労働時間
4.時給
5.この仕事の満足度
6.コンビニで働いてみた体験談
7.経験者に聞いた、実際楽な点は?
8.経験者に聞いた、実際大変な点は?
9.コンビニバイトのあるあるエピソード
10.メリット・デメリット、評判は?
11.こんな人におすすめ
コンビニバイトの仕事内容
レジ打ち、接客、清掃、商品の陳列、商品の発注、簡単な調理の6つが主な業務です。レジでは、商品の清算と袋詰めのほか、公共料金の支払いやチケット販売、宅配便の手配、タバコの販売などがあります。
コンビニでの袋詰めには、重いものは下に、軽く柔らかいものは上に置くなど、細かい配慮も必要です。レジがすいているときには、店内の清掃や商品の陳列、発注などを行います。
仕事内容は多岐に渡りますが、多くの店ではマニュアル化されているので、アルバイト初心者でも挑戦しやすい仕事です。また、コンビニは新商品やイベント情報などが常に入ってくるため、友達より先にチェックできるのも嬉しいところです。
総合評価:時間の融通に★5つ。授業やサークル活動に合わせて調整しやすい
コンビニバイトは、ほとんどの場合シフト制です。生活に合わせて融通がききやすく、短時間勤務も可能で、深夜は時給も高めです。ピーク以外は余裕がある時間もあり、さまざまな人と出会えるのが楽しいなど、トータルでも高評価な結果に。
1回の労働時間:3~5時間派が多数
半数以上が3-5時間勤務。深夜や早朝にも勤務ができたり、講義の時間やイベントの日にちに合わせてシフトを決めることができるのが魅力。昼時、夕方などのピークの時間帯は忙しいけれど、「仕事を覚えてしまえば、それ以外の時間は比較的仕事が楽」というコメントもあります。
※平日の労働時間を集計
時給:900円までが多数
時給800円以下が36%、800円~900円が35%という結果に。今回の集計は、時間帯に限らず集計しているが、より時給の高さを狙うなら、夜22時から朝5時までの深夜手当帯で働くという選択肢もあります。24時間営業も多いコンビニなら、バイト時間を生活に合わせることが出来たり、さまざまな出会いがあるなど、お金だけではないメリットもコンビニバイトの魅力。
※バイトの時給は地域や時期、時間帯によっても変わります。
満足度:比較的楽派が43%。多くのお店でマニュアルがあるので挑戦しやすい
比較的仕事が楽という人が43%。友達・仲間ができるが27%と続きます。仕事内容は多岐に渡りますが、一度覚えてしまえば仕事はしやすいようです。また、学校以外でのつながりや他学部の友達ができることも魅力のよう。一般常識の範囲内であれば、比較的髪型や服装が自由なところも人気です。
※複数回答可
コンビニの仕事というと、レジ業務や品出しのほか、店舗によっては各種支払いや宅急便の受付などがあり、覚えるのが大変そうに感じられるかもしれません。たしかに仕事はいろいろあるのですが、覚えてしまえば決まった作業が多くてラクに感じられるようです。また、来店客が集中する時間帯は忙しくなりますが、時間帯によっては客足が途絶えることもあります。
2.友達・仲間ができる
バイトデビューがコンビニだったという大学生は多いものです。シフトで都合の良い勤務時間が選べることや、店舗数が豊富なため自宅の近くで気軽に働けることなどが影響しているのでしょう。一緒に働くスタッフが同世代のこともよくあり、自然と友達が増えていきます。シフトによって顔を合わせるメンバーも異なるので、今日はこの人と一緒に働けると想像しながら出勤するのも楽しみのひとつですね。プライベートでも仲良しになれる人が見つかるかもしれません。
3.服装・髪型が自由
コンビニバイトの場合、店舗内では指定された上着を羽織るため、内側の衣類については決まりがないのが一般的です。季節や好みに合わせた服装で気軽に出勤できるのは嬉しいですね。下半身については、短パンやミニスカートだと動きにくく目立つこともあるため、避けるよう指導されることもあるようです。髪型についても比較的自由で、長い髪はまとめる、明るすぎる茶髪にはしないなどの配慮は必要ですが、それほど細かい規定はありません。細かな規定があるバイトも多いなか、コンビニバイトは普段着で良いのが魅力といえそうです。
コンビニで働いてみた体験談
<ココがよかった>
・歳が近い人が多く、趣味の合う友達ができる。
・言葉づかいやレジ業務など、他の仕事でも役に立つことが身に付く。お客さんとのコミュニケーションが楽しい。
・常に新しい商品や情報が入ってくるので、働いているだけで最新の情報を知ることができた。
・制服が支給されるので、通勤時の服装に気を使わなくてよかった。
<ココが大変>
・いろいろなサービスがあり、対応を覚えるのが大変だった。
・覚えることが多い。特にタバコの銘柄がなかなか覚えられず、苦戦した。
・ジュースやドリンク剤がいっぱい入った箱を運んだりするのが重くて大変。
・朝早くからの仕事だったので、起きるのが辛かった。
経験者に聞いた、実際楽な点は?
コンビニバイト経験者にアンケート調査を行い、実際にラクだと感じる点について聞いてみました。
・お客様があまり来ない時間帯があって、そのときは特にやることもなくて楽(30代・女性)
・深夜バイトでほとんど客がいない時は、椅子に座りながらのんびりできる(30代・男性)
・1時間でお客さんがゼロの時は、レジの奥で雑誌を読めるぐらい楽(40代・男性)
・やる気のない新人と組むと教えながらで大変だが、ベテランと組むと仕事がわかっているのでラク。一緒に仕事をする人によって変わる。 (30代・男性)
そのほかにも、冷暖房が完備していることや、冷凍品については配達業者が陳列までやってくれるという声もありました。
経験者にきいた、実際大変な点は?
では、実際に大変だと感じるのはどんな点だったのでしょうか。
・飲み物の補充で冷蔵庫の中に入るのが、寒いので大変。(30代・女性)
・朝や昼などの繁忙時間はレジに長蛇の列が出来て全く休憩や食事などがとれない。(60代・男性)
・仕事内容については、レジ、品出し、店内の掃除、ファーストフード作りなど、覚えることが多かった。(30代・女性)
・一番きついのが、お客様のクレーム処理。(50代・男性)
このほか、接客の大変さをあげる意見も寄せられています。来店客が少なくて比較的ラクだとされている深夜勤務は、お店のスタッフが少ない時間帯でもあるため、人手や治安面で不安を感じる人もいるようです。
コンビニバイトのあるあるエピソード
<面白あるある>
・同僚がアイスを買われたお客さまに対して、「温めますか?」と聞いていたのには吹き出してしまった。(20代・女性)
・自分の知り合いが来店して、思いかけず久しぶりの再会ができたこと。(20代・女性)
・長い間、同じ時間帯で勤務しているとその時間帯に来るお客様も大体わかってきます。私の場合17~21時までシフトでしたが、夏になると近くの高校球児たちがよく来ていました。いつも皆決まって、ウインナーの大きな総菜パンを買って帰っていたのが印象的です。(30代・男性)
・常連のお客さんが多かったのですが、煙草の番号がかわったね、とか新人さんだね、と内部事情に詳しくなっていったのが面白かったです。(20代・女性)
<失敗あるある>
・お弁当を電子レンジで温めるときに、温めすぎてしまったことがありました。(40代・女性)
・コンビニのバイト中での失敗はつり銭の渡し間違いをしてしまったことです。(30代・男性)
・注文する商品の数量を間違えてしまったことです。40個注文するところを間違えて400個発注してしまったり。機械で処理するので何度もチェックしないと、とんでもないことが起こります。(50代・男性)
・お客様の商品を渡し忘れてしまったので駐車場まで走って渡したことがある(40代・女性)
メリット・デメリットは?
コンビニバイトのメリットは、早朝から深夜まで営業している店舗がほとんどなので、自分の都合に合わせてシフトが組みやすいことだといえるでしょう。
時間帯によっては来店客が少なく時給に比べて楽だと感じることがあるようです。作業がマニュアル化されているので、一度覚えてしまえば楽に感じられる点もメリットといえそうです。
一方、デメリットについては、シフトに入る時間帯や店舗の場所によって、忙しさが大きく異なる点があげられます。コンビニで働くときには、立地やシフトに入る時間帯も考慮すると良いですね。
・いろいろな新商品の情報をみんなよりも先に知ることができたり、新商品のアイスなどを早く試食できたりしました。(40代・女性)
・シフトにたくさん入りやすいことがメリットだと思います。シフトに入れなくて困ることはほぼなく、稼ごうと思えば高校生でもたくさん稼げます。(20代・女性)
・コンビニバイトは時間に自由が利く(短時間から働ける、働ける時間の範囲が広い)のがメリットだと思います。(30代・女性)
<デメリット>
・デメリットは時給の割に簡単そうに見えるが、意外とやることも覚えることも大量にあること。(20代・女性)
・意外と人の入れ替わりも多いので、急にシフトが入ったりして予定が入れにくかったことですね。(30代・男性)
・夜はお酒が入ったお客さまや変わったお客さまも来ること(30代・女性)
こんな人におすすめ
コンビニにはさまざまなお客様が来店するので人とコミュニケーションをとるのが好きな人におススメです。お客様に応じた臨機応変な対応ができると喜ばれますし、仕事へのモチベーションも高まることでしょう。また、コンビニの仕事内容は幅広く、品出しをしているときに来客があれば、レジ打ちもしなければなりません。そのため、いろいろな仕事を同時並行で進められる人にもピッタリです。
データ:データ:18歳~25歳までの学生時代にアルバイト経験者(2157人)を対象に調査(調査期間:2015年12/4~12/21)。
調査協力/株式会社クラウドワークス
文:荒川文乃
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2017年07月28日~2017年08月08日
■有効回答数:100サンプル
■協力会社ウィルゲート