履歴書の職歴欄でアルバイト歴に「入社」を使うのはあり?

履歴書 書き方 記入例履歴書を書いているときに、職歴欄での用語の使い方で悩むことがあると思います。代表的なものは「入社」という表現でしょう。アルバイトとして働いていた時があっても、入社と言ってよいのかどうか判断に迷うところです。面接を受けて、正式に採用されて働いていたとすれば、入社と書いてもマナー違反というわけではありません。ただ、読む人によってはフルタイム勤務(正社員)だったと勘違いされてしまう可能性もあります。今回はアルバイト勤務経験がある場合の、職歴欄の書き方について紹介します。

【目次】

「入社」を使うべきではない勤務先

履歴書 書き方 記入例
勤務先の組織形態によっては、入社という表現が不適切なものもあるので注意が必要です。

学校、病院、役所などの場合

例えば、学校・病院・役所などでアルバイト・パートをしていた場合には「入社」は使わないようにしましょう。これらは一般の会社組織ではないので、会社に入る意味を持つ「入社」は、適切な表現ではありません。会社組織かどうかは、経営トップの呼び方で判断してください。ここに挙げた例でいえば、会社は「社長」ですが、学校は「校長」、病院は「院長」、役所は「所長」です。会社組織では、管理職以外の構成員は「社員」ですが、学校・病院・役所などで働く人たちは「職員」と呼ばれます。つまり、「入社」ではなく正確には「入職」となります。アルバイト・パート勤務の場合は、正式には職員ではないので「勤務」と表現するほうが無難かもしれません。ちなみに銀行などでは、「入行」や「入職」と表現します。

一般的な会社、店舗の場合

一般的な会社でのアルバイト・パートでの勤務経験については、「入社」を使うことは可能です。このように書くと、正社員とアルバイト・パートの区別がわかりにくくなるという見方もあります。履歴書を提出した後で面接が予定されていれば、不明な点は担当者から直接質問されます。その際にきちんと返答すれば十分でしょう。もし、より正確に表現したいのであれば、「入社(アルバイト)」などと職位を付記する方法もあります。このような書き分けは、些末なことのようにも見えますが、常識としての日本語表現力が示される部分ともいえます。採用担当者の観点から見れば、履歴書の職歴欄できちんと書き分けができている応募者は、社会人としての言語運用能力について高評価になるはずです。特に、履歴書の書類審査で選抜される場合には、このような細かい表記にも気をつけるようにしましょう。

 

退職した場合はどのように記入すべき?

履歴書 書き方 記入例
アルバイト・パートで勤務していた会社を辞めたことを表現するには、「退社」で問題ありません。同じような表現で異なる意味を持つ「退職」という言葉はどうでしょうか。

これはアルバイト・パートとしての勤務経験には適切ではないとみなされる場合があります。それは次のような理由からです。「退職」の反意語は「就職」です。一般に、入社試験などの選考を経て、正社員として採用されることを「就職」と表現します。常識的にも、アルバイト・パートで採用されることを「就職」とは言わないでしょう。そう考えると、論理的には「退職」は正社員が辞める場合に使ったほうが自然です。それに比べて、「退社」の反意語は「入社」になります。「入社」には「就職」よりも広い意味があり、正社員でもアルバイト・パートでも、会社の業務への従事を開始した表現として通用します。つまり、アルバイト・パートの職歴には、「就職・退職」ではなく「入社・退社」を使ったほうが、適切と考えられるのです。

さらに言えば、正社員が辞める際の「退職」の使い方には注意が必要な場合があります。この言葉には「その職を退き労働契約を解除する、または解除される」という意味が含まれるからです。つまり、自分の意志で会社を辞める場合と、解雇される場合の両方の意味にとられる可能性が出てきます。採用担当者によっては、不利な印象を持たれてしまうことがないとは言い切れません。。「退社」には、会社組織を離脱したという客観的な意味しかありません。言葉の意味は人により捉え方が微妙に異なることがあります。「退職」と「退社」のどちらを使うべきか、読む人の立場になって十分な検討をする必要があります。

 

状況に合わせた言葉選びをしよう

履歴書 書き方 記入例

ここまで、履歴書の職歴欄に記載するときの、言葉の選び方について紹介してきました。実際には、同じ表現であっても、業界ごとに微妙に異なった意味で使われることはよくあります。専門用語とまではいえなくても、慣用的に独特の使われ方をする言葉があるのです。採用担当者が複数いれば、その経験の違いによって、言葉の使い方が異なる可能性もあります。履歴書を書く立場からすれば、まずは文章として常識的なレベルでの日本語の使い分けを押さえてください。例えば、「入社」にするか「勤務」にするか、その状況や職種を考慮して選びます。そして面接の際には、誤解のないように質疑応答を通じて、伝えたかった意味内容を正確に理解してもらうようにしましょう。また、誤解の少ない言葉の選び方も重要ですが、職歴に関して面接担当者から質問された時に、明確に答えられるように、頭の中を整理しておくことも忘れないようにしましょう。

 

関連する求人情報

学歴・職歴の書き方の関連記事