

極秘事項も取り扱う社内業務のスペシャリスト!
総務も人事も法務も、社内でデスクに向かい作業する、いわゆる事務のおシゴト。ひとつの部署やチームのためだけではなく、人事組織やスタッフの給与計算など、会社全体にかかる業務を行う。「人事」は採用、社内組織の構築・再編、社員教育など、社内人事関連の実務を取り仕切る。「法務」はその名の通り法律に関わる事柄を担当する部署で、法律の知識が必要なのはもちろん、ときには官公庁へ赴くこともある。「総務」は社内活動を円滑に進めるために必要となる業務全般を担当。それほど規模の大きくない会社では、労働保険・社会保険や所得税の管理などを一手に引き受けることもある。いずれも社外秘の事柄をシームレスに取り扱うことになるため、キチンと社内・社外のケジメをつけた行動をとることが必須だ。
給料の相場 | |||
---|---|---|---|
時 給 | 関東 1,067円 | 東海 997円 | 関西 941円 |
日 給 | 関東 8,819円 | 東海 10,000円 | 関西 7,500円 |
月 給 | 関東 223,654円 | 東海 213,099円 | 関西 187,893円 |
リクルート調べ2009年実績(※件数サンプルが少ない金額もあります)
おシゴト未来予想図
座りっぱなしはキツイ?
内勤の業務は様々だが、その名の通りオフィスでのデスクワークが主体。座りっぱなしなので肩が凝る人も多いよう。外へ出られる営業がちょっとうらやましい。新人のうちは給湯室で休憩するのもちょっと…。書類の届け物、今日はないかなあ。

全社を動かす中枢なのだ
各地の支社からの報告や伝票依頼など、内勤とはいえ外部とのつながりは密だ。「大阪支社の山田でーす」なんて、一度も会ったことはないけど電話でよく話す人もいるし。体はあまり動かさないが、会社全体を動かしているのを感じる今日この頃。

こっそり教える!ウラ話
●個人情報の事件が最近多く報道されてますけど、総務や人事は社員の個人データが集まっているので、神経をとがらせてます。パソコンのソフトも規定のもの以外はインストールしちゃいけないことになったし。(東京・24歳・女)
●総務で労働保険や社会保険を扱っているので、社会保険労務士の資格を取りました。社内の制度で資格手当が出てお給料がちょっとアップ!労働関係の法律はどの会社でもツカえるから、知っておいて損はないと思います(神奈川・28歳・女)
ためになる先輩アドバイス
●デスクワークが多いと脚がむくみやすいんです。それで最近買ったのがミニ脚立。高さが15cmくらいなんですが、これを机の下に置いて脚を乗せると楽ですよ。(千葉・21歳・女)
●営業所が全国にあって、年に数回はそのどれかが移転になるんです。いちいち現地へ見に行かなきゃいけないから結構大変。パーティションの工事、什器の搬入、ネット環境の整備…とやることはいろいろ。でも「新しいオフィスで気持ちよく働ける〜」なんて言われると嬉しいです。(埼玉・29歳・男)
企業や商品のイメージアップのため、広告やPR活動の戦略、プランを練る。企業の顔的な存在。
販売店でのPR業務やパンフレット作成。グッズなどの企画も行う。SPともいう。
企業と派遣社員の間を取り持つ調整役。企業のニーズを聞き出し、それに合ったスタッフを派遣する。
電話応対から伝票整理など、オフィスワークをなんでもこなす万能プレイヤー。
企業の窓口などで来訪者の用件を聞き、その内容に応じた取り次ぎや、電話の応対を行う企業の顔。
営業所や営業部における様々な事務処理を担当。売掛金の処理や受注後の一連の事務処理などを行う。
営業担当のサポート。資料や企画書作成、電話の取次ぎなどを行う。顧客との渉外補佐も。
会社全体のお金の出入りを管理する。お金の運用は財務が、日常的なお金の出入りは経理が担当。
顧客のニーズ、あるいは自社のシゴトを円滑に進めるために、必要なモノ・ヒトを正確に手配。
輸出入の際の書類処理など、外国貿易に関する事務を行う。総合商社、貿易代行会社などで活躍。
企業の役員や議員など、特定の役職にある人について、その業務をサポートする。