

大型機械を自由自在に操る!
工事現場や工場などで用いられる専用機械を扱うシゴト。フォークリフトなどの大型機械から小型のクレーンまで、様々な機器を操作して、現場で使用する資材や物資の運搬・移動といった作業を担当する。いずれも専門技術が必要となるため、操作する機械に応じて「フォークリフト免許」「小型移動式クレーン」「移動式クレーン運転士」といった資格や免許を持っている必要がある。特殊機械の操作が好きな人にとっては、まさに天職といえるが、ちょっとした操作ミスが重大な事故につながる可能性をもっているため、注意力や集中力は必須となる。
給料の相場 | |||
---|---|---|---|
時 給 | 関東 1,155円 | 東海 1,164円 | 関西 1,094円 |
日 給 | 関東 10,301円 | 東海 9,417円 | 関西 9,500円 |
月 給 | 関東 231,327円 | 東海 213,319円 | 関西 196,788円 |
リクルート調べ2009年実績(※件数サンプルが少ない金額もあります)
おシゴト未来予想図
まずは資格を獲得しよう!
このシゴトにつくためには、操作する機械に応じた資格が必須となる。資格にもよるが、試験はたいてい学科と実技がある。自動車学校のように、講習を受けると実技が免除となる教習所も各地に設けられている。

技術を磨き新しい資格にも挑戦
晴れて資格を取得した後は、現場で技術を磨いていこう。また、ほかの資格にも挑戦して扱える機械を増やせば、どこの現場でも通用する技術者として、シゴトの幅がどんどん広がっていくだろう。ここまで来れば一人前!

聞かせておシゴト体験談
●以前勤務していた工場でフォークリフト技師が必要になり、免許を取得したのですが、大型特殊免許を持っていたので取得は比較的カンタンでした。取得してしばらくしてから気づいたんですけど、このテの免許や資格って、意外にあちこちの現場で重宝されるんですよ。職場が変わっても慣れた作業ができるのも強みかな。自分としては、習得しておいてよかったなあと思う技術のひとつですね。(埼玉・28歳・男)
必ずゲット!必要資格
扱う機械により必要資格は変わる
「フォークリフト免許」は、教習所などで技能講習を受け、終了証を取得すると発行される。講習時間は、多い人で実技と学科合わせて35時間。「小型移動式クレーン」も技能講習を受けて試験に合格する必要がある。講習時間は最大で20時間。「移動式クレーン運転士」は国家資格で、安全衛生技術センターの行う学科・実技試験に合格する必要がある。教習所で実技教習を受ければ、実技は免除となる。
配送センターなどで、商品の管理や仕分けを行う。お中元などのシーズンバイトでもおなじみ。
ビルやイベント会場、工事現場などで、まさかのトラブルに備える頼もしい存在。
ビルやイベント会場など、いろんなところをお掃除。プロのお掃除テクが自然と身についちゃう!
プールや駐車場などで、異常が発生しないかどうかをチェックする。責任感の強い人は注目!
工場にある大きな機械から、ファクスやコピーといったOA機器まで、様々な機械を保守・点検する。
ビルにいる人たちが快適に過ごせように、電気や空調、給排水などの設備を保守・点検する。
工事現場などを監督する。大勢のスタッフをまとめあげるので、リーダーシップは必須!
ホテルでベッドのシーツの交換、備品の補充を行う。ビシッとシーツをかけられるようになる!
自動車や工作機械など、様々な機械の整備や修理をする。機械いじりが好きな人に最適だ。