

チラシ1枚を手渡す、その瞬間の人間観察眼を磨く!
商品やサービスのPRのために、チラシやパンフレットなどを不特定多数に配布するシゴト。駅前や繁華街の路上で配布したり、民家を回ってポストに投函する。どんな人が受け取ってくれやすいか、逆にどんな人だとスルーされてしまうのか…。課せられた枚数を、決められたターゲットへ確実に配布するには、効率よく相手に受け取ってもらうテクニックを身につけることが必須となる。それには常に笑顔を忘れないこと、相手が自然に受け取りやすい差し出し方を工夫することが大切。「よろしくお願いしま〜す!」の元気な声も重要だ。一見するとカンタンで単調そうに思えるが、なかなか奥深いコツが多数存在するおシゴトである。群集を前にもらってくれる人を一瞬で見抜く、鋭い人間観察力が養える。
給料の相場 | |||
---|---|---|---|
時 給 | 関東 1,019円 | 東海 950円 | 関西 979円 |
日 給 | 関東 7,857円 | 東海 8,510円 | 関西 7,502円 |
月 給 | 関東215,967円 | 東海 200,741円 | 関西 196,923円 |
リクルート調べ2009年実績(※件数サンプルが少ない金額もあります)
おシゴト未来予想図
ちょっとオドオド目のワタシ…
駅前や街頭で元気よく声を出しながら配布する…慣れないうちはちょっと恥ずかしかったり、人の目が気になったりするかも。それでもだんだんコツがつかめてハケるようになってくると、がぜん面白くなってきたりして。オドオド性格を直す荒治療!?

狙った獲物は逃がさない
数m先の通行人が配布の対象者なら、先に目をつけて渡した方が勝ち!一緒に配布している仲間と競争しているつもりになっていたら、いつの間にか声も大きく積極的に。これが「慣れ」っていうものなのかしら?自然と笑みがこぼれてきた…。

こっそり教える!ウラ話
●まず対象者を見つけて狙いを定めることと、人の流れを読むのがコツ。この人の次はあの人…と流れをつかんでタイミングよく出す。前の人が受け取ると、次の人も受け取ることが多いんです。人間の心理なんですかね。(東京・18歳・男)
●このバイトやったときに「チラシ配りの達人」みたいな人がいまして。みんなの倍以上配っちゃうんですよ。休憩時間にコツを聞いたら「合気道やってますから」と言ってました。気迫で渡しちゃうのかな。(神奈川・19歳・女)
ためになる先輩アドバイス
●声出すの恥ずかしいなあ…と思ってたんですけど、あれって渡すタイミングとリズムが合ってくると、ノリノリになるんですよね。おみこしをかつぐとき「セイヤ、セイヤ」とやってるうちに陶酔してくるのと一緒。友達に「トランスだぜ、チラシ配りは」と言ったら「はあ?」って返されましたけど。あと声を出し続けるのって腹筋使うんです。しかも立ちっぱなしでしょ?1週間やったら5キロ痩せました。でも制御しないと次の日声がガラガラになるので気をつけて。(東京・20歳・男)