サービス利用に関する連絡や調整
生活相談員のお仕事では、高齢者や障害者といった介護が必要な利用者とその家族の相談や頼みごとを聴き、それに見合った施設を探したり施設利用計画の提案を行います。利用者家族の状況や、身体や心の状態などをみて、支援までの計画や立案を行い、その計画を実行していきます。どこまで介護が必要なのか、どう介護する必要があるのかを細かく聞いていきます。計画実行のためには、病院や施設の担当者、役所などとの連携をします。できる限り生活相談利用者の要望に応えられるように最大限の努力が必要となります。仕事は1回きりではなく、利用者の状況は刻一刻と変わるため、その度に契約内容を変えたり緊急時には連絡をしなければならなくなるでしょう。場合によっては、利用者宅へ訪問して様子を見に行くこともあります。困っている方の力になれる
介護福祉士やヘルパーさんとは違い、直接介護を行うことはありませんが、生活相談員が施設と利用者の間に入ることで、悩みごとや困っていることを解決する方向へと持っていくことができます。利用者が直接施設に頼めないことでも、伝えてあげることができます。なので、間接的ではありますが「人のことを思い仕事をする」という責任感を持つことができます。また、利用者や施設の職員など様々な人と出会えるので人間性を磨く機会がたくさんあります。最初はなかなか話さなかった利用者さんが、自宅へ訪問したり、会う回数が増えるごとにだんだんと打ち解けていくなんてこともあります。また、生活相談員はキャリアを積んでいくと、ケアマネージャーや介護施設の長になることも可能です。介護施設に1人はいることを義務付けられている生活相談員は、高齢化が進む日本では頼りにされる職種です。生活相談員アルバイトの経験者に
体験談を語ってもらいました!
規約等の一部改正のお知らせ
2025年4月より本サービスはIndeed Japan株式会社が提供いたします。この変更に伴って、利用規約・プライバシーポリシーが改定されます。下記に記載の利用規約・プライバシーポリシーをご確認の上、「同意する」を押してください。
プライバシーポリシー・規約一覧