

飲食店のすべてを統括。その分責任も重い!
レストランやカフェなど食べ物を扱うお店で、全てを統括する責任者。売り上げ管理からメニューの決定、スタッフの指導など、業務の幅は広い。チェーン店の場合は本部とのやりとりも増える。権限が大きいぶん、責任も重いシゴトだ。ホールスタッフを経て、リーダー、店長…などとステップアップしていくほか、最初から「店長・マネージャー候補」として採用されるケースもある。この場合、将来的には店長やマネージャーへの昇格を視野に入れてはいるものの、まず現場スタッフとしてお店のシゴトを覚えるところからのスタートとなる。スタッフをまとめていく立場である以上、リーダーシップは必須。料理の知識もあった方がいいだろう。加えてより多くの利益をあげられるよう、経営者的な思考回路も求められる。
給料の相場 | |||
---|---|---|---|
時 給 | 関東 1,034円 | 東海 1,000円 | 関西 955円 |
日 給 | 関東 9,003円 | 東海 ― | 関西 9,738円 |
月 給 | 関東 276,379円 | 東海 248,921円 | 関西 258,136円 |
リクルート調べ2009年実績(※件数サンプルが少ない金額もあります)
おシゴト未来予想図
まずはスタッフの信頼を得る
店長として最初にやるべきことは、料理長から新人アルバイターまで、スタッフ全員からの信頼を得ること。自分より料理長の方がキャリアが長い…なんてこともあったりするが、地道にコミュニケーションをとっていこう。

人気店のトップとして注目を浴びる
現場がうまく回りはじめたら、料理長と相談しながらメニューを開発するなど、新しい企画やサービスにどんどんチャレンジしよう。スタッフとの信頼関係ができあがっていれば、みんな協力してくれるはずだ。

聞かせておシゴト体験談
●大事にしているのはチームワークです。お店のみんなが仲よく楽しくシゴトをしていれば、それがお客さんにも伝わっていくと思いますからね。(千葉・34歳・男)
●基本的に店長なんてやるものじゃないですよ(笑)。シェフからは現場がうまく回らないと突き上げられ、本社からは売り上げが悪いと怒鳴られ…。日々ストレスがたまりまくりです。でもいつか自分の店を持って、思いっきり自由になるまでの修業だと思ってがんばってます。(愛知・26歳・女)
どうすればなれる?

人と会うのが大好きという人にピッタリ。いつも笑顔で、お客さんを幸せな気分にしちゃおう。
調理師免許がなくてもシゴトをスタートできる。料理が大好きな人には天職かも。
バイトといえばコレ!と思う人も多いはず。好きな曜日や時間に働きたいならチェックしてみよう。
シェイカーを振る姿やお酒に興味がある人はコチラへ。カクテルのレシピも覚えよう。