 |
 |
Profile 星野小夜子さん(24)
東京都出身 勤務歴:1年8ヶ月 幼少期から水泳をずっと続けており、大会にも出る実力を持つ。現在でも週1日は気分転換に泳いでいる。中学時代は演劇部に所属し部長を務め、大学時代にはオーケストラに参加と幅広い活動歴を持つ。アルバイト経験も豊富で居酒屋のホールスタッフからキャンペーンスタッフ、テレフォンアポインター等など。ハマっているものはカラオケでハモリあうこと。 |
 |
 |
 |
(株)スクウェア・エニックス 東京都渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル
http://www.square-enix.co.jp
『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』、『フロントミッションシリーズ』など数々の名作を輩出し続けるゲーム界の最大手。西新宿に拠点を移し、さらなる成長を目指す。 |
 |
 |
基本週5日 1日8時間勤務+残業 裁量労働時間制を採用していて、11時までに出社すれば1日の労働時間・時間帯は自己管理のもと、自由に設定できます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
10:25 |
出社 前日までのデータ作業を確認 テクスチャ作業 後輩デザイナーのサポート |
 |
13:30 |
昼食 |
 |
15:00 |
セクションチェック スタッフ全員で進捗状況報告会 |
 |
15:30 |
テクスチャ作業を続ける |
 |
20:00 |
夕食 自分の仕事机でお弁当を食べながら作業 |
 |
23:00 |
退社 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
エンディング・ロールに自分の名前が…!
― これまで実際に制作に携わった制作は?
「現在は東京ゲームショーで発表された『キングダムハーツII』の制作を行っています。その前は『キングダムハーツ -FINAL MIX-』というゲームソフトを制作しました。」このゲームを制作する時に5人のチームが作られたのですが、私以外は5年以上キャリアのある大ベテランの方ばかりでした。見て学べることや教えてもらうことの多さは嬉しかったですが、仕事が先輩方のペースに追いつかない時にははがゆい思いをしました。でも、家で自習をしたり、先輩の技術を盗み見したりして(笑)頑張りました。このゲームはロールプレイングゲームでエンディング・ロールに私の名前もちゃんと載っているんです。自分でそのゲームを解き、その画面を見た時は、本当に感動でした」
― 目標はありますか?
「テクスチャだけでなく、どんどん自分でもデザインをしていきたいです。そして少しずつゲーム全体を見れる仕事をしていきたいと思っています。そうなれるのが今後の目標ですね」
ひとつの特技と、ヤル気と向上心を求めています
採用を担当したデザイナー・リーダー:藤井明さん(35)
― 彼女を採用した決め手を教えてください
「まず、送られてきた作品が丁寧にまとめられ、会う前からヤル気が伝わったことです。彼女の専攻は日本画でしたが、しっかりとしたデッサン力があり、
ゲーム開発においても可能性を見出せました。面接でもハキハキと答えていて評価が高かったですね。実務的な経験はまったくなかったのですが、ヤル気と向上心が見込めました。ゲーム開発の全般的な知識はあるにこしたことはないですが、自分が得意とする事がはっきりしていると、面接もスムーズに話が進みます。多くの人と関わりながらの作業ですのでコミュニケーション能力も重要視されています」
― 現場での彼女はどうですか?
「先輩たちから教えられることを1つ1つきちんとメモし、自分でノートにまとめ、同じことは何度も聞かずに覚えていくということを実践していましたね。とても評価が高いです。今では新人の指導も任せています」
― ゲーム業界に求められる人物像は?
「他の人に負けないくらい、こだわりを持った特技や趣味があること。そしてそのこだわりや熱意を自分の職種に対して持てる人です。また制作対象に合わせて本質を理解する力も必要となります。作品ごとに、そのキャラクターの表現はどういうのが適しているかを判断しなくてはなりませんし、他の人のデータとのバランスも必要となります。また、体力と集中力も求められます」
― この業界を希望するアルバイターに一言
「ゲームや映像に関わる職種経験者はもちろん、美術系の学校や専門学校生なども大歓迎です。他業種出身の方も意欲と向上心があればチャンスはあります。もし技術的に自信がない方や学生の方には研修制度がありますので、興味とヤル気がある方はどんどん応募してください」
人事部マネージャー:飯田克信さん
― スクウェア・エニックスの求めている方は…
今回の彼女のように「こだわり」を持ち、目標に向けて前に進むという気持ちは大切だと考えています。そしてどの職種にも共通して期待したいことは、『一緒に何かを探していける、そして何ごとにも「こだわりを持って物作りを行う事」が大切』だと考えています。その意味は仕事を進めていくうえで「こだわりの実現」に向け、どうしたらいいのか自分で考え、人と相談し、結果、自分の主張を“いいかたち”でまわりに理解してもらえることができるはずです。そのためにはコミュニケーション能力も大事です。また「スクウェア・エニックスで活躍しているスタッフは、新しいコンテンツを生み出す側の人間であると同時にユーザー側でもあると言って良いでしょうね。「自分が面白いと思う」「こんなのがあったらやってみたい」とユーザーとして感じることができる人が集まっているからこそ、今のスクウェア・エニックスがあるのだと思います。スクウェア・エニックスには「通年採用制度」「ネバーギブアップエントリー制度」「研修制度」といろいろな道があります。どうしてスクウェア・エニックスを選ぶにかを、是非アピールしてほしいと思います。
|