

複数の生徒にわかりやすく教えるスキルが必要
幼稚園児向けの英語塾から予備校まで、公的教育機関である学校以外の場所で、複数の生徒を相手に勉強を教えるのがシゴト。単にテキストに沿って授業を進めればいいというのではなく、学校の勉強についていけるように、あるいは希望する進路に進めるように、どれだけ学習内容を理解させられるかが問われる。生徒達は学習することを目的に通っているわけだから、自分の教え方次第でぐんぐん成長していく姿を間近で見られるだろう。そうしたやりがいがある一方、場合によっては自分の教え方が生徒の人生をも左右しかねないだけに、責任感も求められる。勉強のできる人が必ずしもいい講師とは限らないが、一般的に塾講師となるには大学卒以上が条件。さらに教員免許を持っていたり教員の経験があると、シゴト探しの際、有利になるようだ。
給料の相場 | |||
---|---|---|---|
時 給 | 関東 1,708円 | 東海 1,307円 | 関西 1,629円 |
日 給 | 関東 9,548円 | 東海 6,077円 | 関西 6,160円 |
月 給 | 関東 204,227円 | 東海 186,881円 | 関西 192,032円 |
リクルート調べ2009年実績(※件数サンプルが少ない金額もあります)
おシゴト未来予想図
新米先生はプレッシャーもすごい
勉強を教えることは緊張するし、プレッシャーもかかる。最初の頃は、この教え方でいいのかと悩んだり、生徒からの質問にすぐいい答えが思いつかなかったり…なんてことも少なくない。

同僚の信頼も厚いカリスマ講師に
実績を積み重ねれば、生徒だけでなく、保護者や同僚からも信頼を寄せられるように。新米講師に教育方法を指導する機会も出てくるだろう。評判を聞いたほかの塾が、引き抜きの声をかけてくることもある。

こっそり教える!ウラ話
●生徒同様、講師だって予習・復習は必須。さらにテストの採点を持ち帰ったりもするので、プライべートな時間がなくなることもたびたびです。(東京・男・24歳)
●学生時代にアルバイトで塾講師をしてました。同じ大学に講師仲間が何人かいたけど、アルバイトからそのまま就職したヤツもいましたよ。(福岡・26歳・男)
●一応受け取っちゃダメなんだけど、保護者の方からお中元やお歳暮がたくさん送られてきます。(兵庫・23歳・男)
ためになる先輩アドバイス
●勉強ができなかった子がどんどん成長していく姿を見ると、やっててよかったと思う。責任は重いけど、そういう意味ですごくやりがいがあります。(大阪・25歳・女)
●保護者とどれだけ密にコミュニケーションをとるかが、このシゴトのポイントかも。いろいろ注文してくる人もいるから、うまくかわせるようになりましょう。(広島・30歳・女)
●家の近くの進学塾で働くなら、普段の行動も気を抜けませんよ。どこで生徒が見てるかわかりません。(京都・24歳・男)
1対1で生徒と向き合い、成績アップへ導いていく。プレッシャーもあるがやりがいは大きい。
子供たちに慕われながら、日々成長する子供たちと接することで自分も成長できるはず。
パソコンの普及に伴い、インストラクターのニーズも増加。難易度の高い操作を教えられると有利だ。