こんにちは、ライターの石川優太です。
学生のみなさんは、日ごろどんなふうにTwitterを利用していますか?
大学の友達との交流、個人の活動の発信、ちょっとしたグチ……。
十人十色の利用方法があると思います。
そんな自由な居場所……Twitterで、フォロワーを増やしてみたくないですか?
いわゆる「アルファツイッタラー」になればチヤホヤされるし、なにより、チヤホヤされます(リアルでも)。
たとえば、妄想ポエムツイッタラーのカツセマサヒコさん。
生活感がない女の子の家に友だち数人で泊まって、酔いつぶれた翌朝にキッチン見たらその子がみそ汁作ってて、「あ、起きた…? ちょっと味見してくれない? わたしまだお酒残ってるみたい笑」とか家庭的なことをいきなり言ってきて一発で好きになっちゃう展開の金曜日が前前前世から見つからない。
— カツセマサヒコ (@katsuse_m) 2016年9月9日
こんなツイートをするだけで2,500いいね!超えで、女子からのDM(ダイレクトメッセージ)がドカドカ届いてるって聞いたことがあるし、まじでモテモテみたいなんですよ。
つまりそう、ツイッターでの影響力があればきっと人生は変わると思うんです。そしてそんな影響力に憧れている学生さんもめちゃくちゃ多いはず。
そこで今回、カツセマサヒコさんにお会いして、「フォロワーを増やすコツ」を教えてもらおうと考えたのです!

ポエマーで妄想家のアルファツイッタラーなライター/編集者。
2016年10月現在のフォロワーは約5万9000人。
若い女性フォロワーがたくさんいるらしく、大変羨ましい。
あまりの羨ましさに、僕はカツセさんのフォロワー数が800人くらいのときから「クソリプ」を送り続けていました。
それからまぁ、いろいろあって、今では毎日LINEでやり取りするような、師弟関係になったのです!(ドヤ顔)
カツセさん、フォロワー3万人ください。もしくは「フォロワー増し増し講義」を開いてください。
どっちもやだ。
え! なんで! ケチ! そんなに周りのアカウントのフォロワー増えるのが怖いんですか!?
だってフォロワーが増えるかどうかなんてその人によるもん。絶望的に文章ヘタだったら無理だし。あと「フォロワー増し増し講義」っていう「二郎系ラーメンのトッピング」みたいな講義名も腹立つ。
そんなこと言わないでくださいよ。僕みたいにフォロワーを増やしたい子羊たちはたくさんいるんですよ? ホラ!

というわけで、フォロワーを増やしたい大学生3人、連れてきました! 左から大学院1年の高田くん(@TKD_shogo)、大学2年の秋山さん(@nanacocoa_)、大学1年の廣原くん(@TakkuHihi)です! あとはお願いします!!
(本当に連れてきたのかよ……)
ぜひこいつらと僕をスターにしてやってください!
なんでちゃっかりお前も入っているんだ。
というわけで、カツセさんに(半ば強引に)講義をやってもらうことになりました。
題して、「カツセ流フォロワーを増やして人気者になるぞ講座」です! はじまりはじまり!
どう見られたいかを考える
えーと、まず、Twitterって「自分が周りに何を伝えたいか、どう見られたいか」が大事だと思うんですよ。
周りからどう見られたいか……?
図を見てもらうとわかるけど、まずはみんなに自分の存在を認知してもらわないと、フォロワーも増えないのね。そのとき、「どんなイメージで認知されるか」が大事ってこと。
例えば、「おれは自分のクールな部分を伝えたい!」とか、「私は〇〇に詳しいことを伝えたい!」とか、伝えたいイメージを持つとするでしょ。それをSNS使って発信することで、「あ、××さんは■■な人で素敵だな!」って認知してもらえるとする。そのイメージが良ければ、多くの人からフォローしてもらえると思うんだよね。
(……わからん……)
うーん、例えば僕の場合、「なんかライターやってるけど恋愛とか妄想とかポエムツイートばっかりしてて、そのツイートがたまに妙に刺さるけど、下ネタも言うもんだから尊敬はできない」くらいなポジションで今いると思うんだけど。
合ってます。
これが意図的に作っているポジションかどうかは別として、「今日は〇〇食べた」って日記みたいなツイートや「〇〇の株やべぇ」みたいな投資や経済・社会的なツイートとかは、できるだけ言わないようにしてるのね。なぜなら、自分のイメージとは合わないから。
なるほど。
だからまずは「自分がどう見られたいか」を考えて、そこにマッチしたツイート以外は発信しないようにするってのが、とてもとても大事なわけ。
めちゃくちゃストイックだ。
プロフィールを見直す
「どう見られたいか」をよ〜く考えた上で発信するようになったら、次は自分のアカウントに飛んできてくれた人がどうしたらフォローしてくれるかを考えます。そのためにはプロフィールが大事。
例えば高田くんは比較的よくできてると思ってて、フォロワーが450人くらいのときは、プロフィール欄は自分のステータスと、興味があることを簡潔に書いておくのがいいと思う。「こめのま」とか「KMD岸研究室」は一般的な言葉ではないから説明を入れなきゃいけないし、外したほうがいいかもしれないけれどね。
なるほど。
プロフィールを一目見て「あ、この人、おれと趣味が合う」とか「私が知りたい分野のこと知ってる人かも」って思わせれば、フォローに繋がる可能性が上がるでしょ。逆に「出会った人はみんなともだち!」とかワケわかんないことを書いちゃうと、ツイート内容が超面白くない限りは、フォローしないよね、普通は。
「〇〇(生まれや出身地)/〇〇(職業や学歴)/〇〇(趣味や特技)etc」
■悪い例
「JKラスト!最後まで思い出づくり頑張るよ」
勉強になるなぁ。
ツイートのジャンルをしぼる
プロフィールを見直したら、プロフィールに沿ったツイートが並ぶように発信していくんだけど、廣原くんのツイート、内容はともかく、改行が好きだな。ポエムっぽいし(笑)、あと改行をいれると1ツイートあたりの視認性が上がるから、見やすく感じる。
でも僕、フォロワー270人なんですけど、全員リアルでもつながってる友だちなので、LINEの延長線上の感覚でツイートしてるんですよね。
ああ、それを続けたいなら、もう1つアカウントをつくってもいいと思う。フォロワー増やしたいアカウントはイメージを大事にしなきゃだから、身内にしかわからないツイートは消すか、鍵垢に流すのがいい。ツイートをブラッシュアップしていけば、誰かがタイムラインを覗いたときに「どんな人なのか」が一目で分かるからね。
まさかツイートに「ブラッシュアップ」という言葉がでてくるとは。
高田くんはどんなツイートしたいの?
僕は、自分の活動の紹介や、関心があるニュース記事へのコメントをツイートしたいんですけど、カツセさんみたいにネタっぽいこと言いたいんですよね。
やればいいじゃん、ネタ。
だけど、反響が全然ないから続かないんです。本当はもっと「語り」をしたいんですけど……。
確かに、反響がないと恥ずかしくなってくるよね……。でもね、最初のうちは、ツイートがウケたかどうかは「1%の法則」でいいと思うのよ。たとえば、フォロワーが1,000人いたら10いいね、100人いたら1いいねあれば、ウケたと思っていいと思う。いきなり1000いいねを狙うなんて、限りなく難しいことだから。
そう言われると、ちょっと頑張ればいけそうな気がしてきました……!
あと、むやみにRTするのは控えたほうがいいかな。
えっ、どうしてですか?
高田くんが「大手珈琲チェーン店が青山に初上陸!」ってニュースをRTしたとするじゃん? でもその情報って、フォロワー400人のうち何人が欲しい情報だと思う?
分からないです……。
でしょ。フォロワーがどんな情報が好きかわからないうちは、そういう発信はあまり効果がないと思うわけ。だから僕もニュース系のRTはほとんどせずに、自分のなかで情報を留めるようにしてるのよ。まあ、高田君が「最先端のオイシイ情報をRTしてくれるアカウント」って括りでやっていきたいなら別なんだけど。
なるほどー。
僕らのアカウントは「人物」であって、「ニュースサイト」ではないんだよね。だから、フォロワーがどういう情報を求めているのかを考えて、ジャンルを絞っていくことが必要だと思う。
(カツセさん、かなりストイックなんだなぁ……)
トップ3ツイートを意識する
あと、ツイート内容を見直すときに、とくにプロフィール下に来るトップ3ツイートは強く意識したほうがいいと思う。
……と、言いますと?
「固定ツイート」もそうだけど、RTから流れてきたツイートが面白かったとき、プロフィールに飛んで、ついでに「どんなツイートしてるんだろう?」って3ツイートぐらい確認しない?
します、します。
そのときに、3ツイートが全部面白かったら、フォローしちゃうでしょ。だから最初に飛び込んでくる3ツイートは大事にしたほうがいい。本当にフォロワーを増やしたいときは、その後にツイートしたリプライとかはどんどん消しちゃってもいいと思うんだよね。
ツイート消したりするんですか!?
「ツイートを消す」ってあんまり良いイメージないみたいだけど、「おもてなし」だと思ってガンガンやってる。
(言い方が気持ち悪い)
楽しくなくなったら、やめる
いろいろ話したけれど、フォロワー増やすのに必要なのは「人を楽しませること」だけだからね。とはいえネタツイートだけのbotになるのも気持ち悪いし、人格失わない程度に、おもてなしの精神でツイートするのが大事なんじゃないかな。
難しいなあ……。
とはいえ、正直「つまんないな」「めんどくさいな」って思ったら、こんな方法やる必要ないのよ。気を使うことが多すぎるし、「お腹空いたー!」とかツイートしたくてもできないし。フォロワー増えたっていいことばかりじゃないし、楽しくやれないんだったら、これまで通りツイートすればいいと思うよー。
別にこれで人生かかってるわけじゃないですもんね。
そうそう、まさにそう思う。
ちなみにカツセさんの場合、フォロワーが増えて大変だったことってありますか?
うーん、職場の近くコンビニ店員さんがフォロワーで、僕が買ったものをツイートしてることかな。
こわっ!
愛されすぎじゃないですか!
まとめ
こうして講義は終了しました!
フォロワーが多いと楽しいことばかりだと思っていましたが、実際は苦労することもあるし、人気者への道のりは果てしないものがありました。
いろいろと学びはあったけど、楽しみ方は人それぞれだし、無理して頑張ることでもないですよね。
この記事を読んでくれたあなたも、できることはすぐに実践してみてはいかがでしょうか。
カツセさん、やっぱりめんどくさいんで、フォロワー3万人ください。
ふざけんな。
Special Thanks!
【講師】
カツセマサヒコ @katsuse_m
【生徒】
高田将吾 @TKD_shogo
ナナコアキヤマ(ё) @nanacocoa_
ひらはらたくみ @TakkuHihi
取材・撮影・構成・文 石川優太
▼バイトノウハウはこちらへチェック▼
時給・場所・仕事内容etc.アルバイト探しの条件は何を優先する?など、バイト選びに迷ったら、みんなが憧れる「人気のバイトランキング」をチェック!やりたい仕事を見つけるヒントにしてください。