私の髪型、大丈夫?印象をアップするバイト面接の髪型とは

面接 髪型 適切

アルバイトの面接で髪型に迷った経験はありませんか?他の人がどんな髪型で面接にのぞむのか比較できないので、余計気になりますよね。バイトの面接時にあまりにも派手な髪型、奇抜な髪型で行った場合、うちの職場に合わないと、悪い印象を持たれてしまうかもしれません。とはいえ、自分のファッションや髪型にこだわりがある人にとっては、バイトのためにいたずら地味な髪型にするのは抵抗があるかもしれません。今回はバイト面接で良い印象を与えやすい髪型のポイントを紹介します。

【目次】

面接時の印象を良くする3つのポイント!

面接 髪型 適切

面接時に良い印象を与える髪型のキーワードは「清潔感」、「すっきり」、「髪で隠さない」です。清潔感は、しっかりと洗髪をして、最低限の整髪料で髪を整えることによってアピールできます。また、髪のカラーリング、脱色のしすぎも清潔感を出すには好ましくないので、最低限のカラーリングにしましょう。
そして、長い髪よりも短くカットされたすっきりしたヘアスタイルのほうがすっきりと良い印象を与えます。女性で髪が長い場合は、束ねることによってすっきり感を演出できます。
それから、目が隠れるほどの前髪の長さは顔に影を落として暗い印象になってしまいます。おでこや耳が出る短さ、あるいは髪をまとめたり前髪斜めに流すなどして整えたりすることによって明るい印象を出すことができます。

 

気になるバイト面接の髪型Q&A

面接 髪型 適切

バイト先ではどこまでのカラーリングが許されるのか、どれくらいの髪の長さが大丈夫なのか、バイトでの髪型の疑問は尽きないものです。また、女性の場合はアクセサリー類もバイトではどれくらい着けていいのか気になることでしょう。そのような疑問を解消するために、バイト面接時における髪型の疑問をQ&A方式で以下にまとめてみました。

髪色

Q:普段、金髪なんですが黒髪に戻した方が良いでしょうか。
A:職場によって髪の色は「黒髪のみ」と「黒髪以外でもOK」という職場があります。黒髪以外でも大丈夫な職場でもあまり目立つ色ではなく、自然な色合いが好ましいです。職場によっては細かくカラー指定があるところもあり、面接時にヘアカラーの変更は可能かと聞かれることもあります。

ロングスタイル

Q:ロングヘアーはそのまま下ろした状態ではだめでしょうか。
A:ロングでもきれいにまとまった状態で不潔な印象がなければ、下ろした状態でも大丈夫ですが、特に飲食店などではできれば後ろで結んだりヘアバンドなどでまとめたほうが良い印象です。制服で帽子などがある場合もあるので、アップヘアにすると襟足もすっきりして清潔感がある印象となります。

ボブスタイル

Q:ショートボブで前髪が長く耳も隠れていますが大丈夫でしょうか。
A:ある程度長くても表情がしっかりと見えていればOKです。前髪や後ろ髪はピンやヘアバンド、ヘアゴムでまとめるなど工夫が必要です。後ろで結べない場合は耳にかけたりして対処しましょう。頭を動かすたびに髪が顔周りに落ちてきて、気になって髪をいじってしまうということがないようにしましょう。

パーマ

Q:どんなパーマなら大丈夫でしょうか。
A:縮毛矯正などのストレート、自然なウェーブのパーマであれば問題のない職場が多いです。特殊なパーマなどで気になる場合は面接時に確認、または事前に職場で働く先輩の髪型をチェックしてみましょう。

前髪

Q:前髪が長いのはNGでしょうか。
A:目が隠れずに眉に少しかかるくらいの長さが好ましいです。前髪が長い場合は女性ならピンでまとめる、横に流すなどして対処しましょう。髪がいちいち落ちてこないように、おじぎをして顔が全部隠れないことが重要です。

髪のまとめ方

Q:ロングの髪をまとめる時、ふたつ結びや横結びはだめでしょうか。
A:バイトでは、特に飲食店などの仕事では髪が体の前にくることは印象が悪くなり、衛生面でも好まれません。ふたつ結びでも横結びでも、背中側に髪が垂れるようにしましょう。

ヘアアクセサリー

Q:へアクセサリーを使用するのが好きなんですが、バイトの面接ではだめでしょうか。
A:カチューシャ、バレッタ、シュシュは髪の色や髪型になじんだシンプルなものであればOKです。使わないよりも上手に使って髪がまとまっている方が好印象でしょう。逆に、視線が集まるような派手で主張の強いアクセサリーは控えたほうが無難です。

その他

Q:履歴書に貼った証明写真と今の髪型が違うのですが、大丈夫でしょうか。
A:証明写真は原則的に3カ月〜半年以内のものを使用するのが一般的ですが、髪型については写真と面接に来た本人が同一人物と確認できれば問題はありません。

 

飲食店や接客業は特に清潔感を大切に

面接 髪型 適切バイトにはいろいろな職種がありますが、何よりも髪型に気をつけなければいけないのが、衛生面を重要視する飲食店や食べ物を扱うバイトです。不潔な印象を与える店員が働いている飲食店では、来店したお客さんのお料理に対する印象も変わってしまうかもしれません。そのため、バイト先で働く際は清潔感のある髪型を心がけ、髪型だけでなく身だしなみもシンプルかつ清潔にまとめることが重要です。普段は派手なネイルアートやアクセサリーが好みの方も、バイトの職場では見る人の好みが分かれるような派手で奇抜なものは避けるようにしましょう。

 

印象の良い髪型で自信をもって面接を

自分のお気に入りの髪型やヘアカラーが、希望するバイト先ではOKなのか不安に思っている人は、可能であればバイト先候補の職場を事前に観察することをおすすめします。それにより、この職場ではどの程度の髪型まではOKなのか参考にすることができます。面接当日になってそのような髪型はだめと担当者に言われたり、面接時に悪い印象になってしまわないよう、事前に対策を考えることが大事です。

 
▼バイト面接の服装についてはコチラを参考に
「バイト面接の服装」(髪型・メイク…身だしなみ)
 

関連する求人情報

バイト面接エトセトラの関連記事