私服?スーツ?フリーター、主婦(主夫)etc.“大人”のバイト・パート面接の服装は?

私服?スーツ?フリーター、主婦(主夫)etc.“大人”のバイト・パート面接の服装は?

社会人としての経験がある主婦や主夫、フリーターの人がアルバイトやパートの面接を受けるとき、どんな服装がふさわしいか悩んでしまう人は少なくありません。自分が就活をしていた頃の面接といえばスーツが当たり前でしたが、正社員の応募ではないし、私服の方が良いのだろうかとも感じることでしょう。では、これから学生ではない大人が面接を受けるときの服装について考えていきましょう。

パート面接にふさわしい服装とは?

職場の雰囲気を参考に

社会人経験者だからといって必ずしも、面接にはスーツでなければいけないというわけではありません。なんといっても職場の雰囲気に合わせたTPOをわきまえた服装であることが大切です。応募しているパートやバイト先の職場の雰囲気や職種を考えましょう。職場の社員が身につけている服装を参考にするのが一つのポイントです。

清潔感のある服装を

また、特に意識しておきたい大切な点が清潔感。社会人としての常識があり、仕事への意識が高いことを印象づけるためにも清潔感は鍵となります。たとえ、職場に合った服装でもシワがあったり汚れていたりするのはマナー違反です。意外と見落としてしまいがちな靴の汚れも注意しましょう。

飲食・フード(ファミレス・カフェなど)のバイトの場合

食品を扱う飲食店の仕事の場合はキレイ系の私服で面接に臨むのが良いでしょう。キレイ系の私服といっても特別におしゃれだったり高級なものだったりする必要はありません。シンプルで清潔感のある服装が印象良く見えます。食品を扱うわけですから、とりわけ衛生的に見える服装を心がけましょう。

衣服や靴のシワや汚れがないかを確認するのはもちろん、爪や髪の毛など細かい部分が清潔な状態かどうかもしっかりとチェックします。かばんや筆記用具など持ち物の清潔感にも気を配りましょう。また、髪もすっきりまとめた方が良いでしょう。明るすぎる髪の色や男性のロングヘアは人によっては好感度を下げてしまいます。女性は前髪がパラパラ前に落ちてこないように留め、髪が長い場合は後ろでまとめるかアップにすると清潔感が高く見えます。

販売(スーパー・コンビニなど)のバイトの場合

スーパーやコンビニなどのバイトも私服で面接に行って良いでしょう。食品を扱うわけではありませんが、接客業なのでやはりキレイ系の服装を心がけたいものです。男性なら襟のあるワイシャツやポロシャツ、チノパンかダメージ加工でないデニム、女性ならブラウスかキレイなシルエットのニット、きちんとしたパンツか短すぎない丈のスカートなどがおすすめです。

コンビニやスーパーはいろいろな年齢や背景の老若男女に対応することが求められる職場です。シンプルで印象のよい服装を目指し、派手すぎるアクセサリーや奇抜なデザインの服装は避けましょう。靴は革靴などでも良いですが、販売系にはフットワークの軽さも求められるもの。コンビニなどはカジュアルなスニーカーでも良いでしょう。

接客・サービス(冠婚葬祭関連など)のバイトの場合

食品や販売以外のサービス業は、特に接客がメインになってくるので、きちんとした服装をしたいものです。職種が同じでも職場によって個性がかなりあるのも特徴です。職場の社員がスーツやきちんとした制服を着ているようなかたい職場の場合には面接もスーツが良いかもしれません。もっとカジュアルな雰囲気の職場ならば、面接に行くときもキレイ系の私服で構いません。襟付きのトップスに、ジャケットを着ていけば仕事ができる大人という印象できちんとしたイメージになります。

アパレル関連のバイトの場合

アパレル関連の場合は、そのお店で売られている服装のイメージに近い私服をコーディネートしましょう。少し年齢層が高めの顧客をターゲットにした高級なお店であればスーツやジャケットなどが良いですし、若者向けのカジュアルなお店なら流行を取り入れたセンスの良い私服の方が好感度は高くなります。

事務系(一般事務など)のバイトの場合

パソコンを使ういわゆるデスクワーク系のお仕事の場合は、スーツを着て面接に行くのが基本です。オフィス系の職場では社員もスーツを着用していることが一般的ですから、面接の際にもスーツで行けば浮いてしまうこともないでしょう。主婦や主夫、フリーターの人には会社から社会人経験者としての一般常識が期待されています。きちんとした礼服であるスーツで行くことで堅実さや常識をアピールできます。

教育系(塾講師など)のバイトの場合

塾講師や学習塾の受付など教育関連のバイトの場合もやはりスーツが基本となります。たいていの塾のスタッフは講師から受付までスーツ着用が多いもの。ただし、職場によってはあえてスーツではなく私服を着用して子供たちを緊張させないための工夫をしている場合もあります。その場合は襟付きのシャツとジャケット、パンツか丈の長いスカートに革靴やパンプスなどきちんとした私服で面接に臨みます。職場の雰囲気を把握して、それに合わせた服装をすると良いでしょう。

まとめ

今回は社会人経験者がパートやバイトの面接に行く際の服装について職種ごとに考えました。デスクワークや教育関連の仕事の場合はスーツが基本、それ以外の接客業の場合にはキレイ系の私服を選択するのが一般的です。自分が応募している職場の雰囲気を事前に把握してそれに合わせた服装を心がけましょう。そして、どんな職場であっても清潔感を意識することで好感度を上げることができます。
 
協力会社/ウィルゲート

 
▼バイト面接の服装についてはコチラを参考に
「バイト面接の服装」(髪型・メイク…身だしなみ)

 

関連する求人情報

関連ワード

バイト面接の服装の関連記事