アルバイトの面接で、どんな服装が良いのかと悩む人は多いと思いますが、それが社会経験の少ない高校生ともなれば、なおさら迷ってしまうのではないでしょうか?
スーツが無難などと言われても、着る機会がほとんどなければ持っているはずもないでしょうし、私服といっても、どんなものならば良いとされるのか、自分で判断するのはなかなか難しいでしょう。
ここではアンケートの結果を見ながら、高校生がアルバイト面接に行く際の服装について解説します。
【質問】
高校生がバイトの面接をする時には、どんな服装が好ましいと思いますか?
【回答数】
制服:55
清潔感のあるシンプルな服:43
カジュアルな服:2
「制服」という意見が55%と半数以上
多かったのは「制服」という意見で、半数以上の55%から回答があげられています。
・高校生までは制服がフォーマルだから、社会人が仕事にスーツに行く感覚で制服がいいと思います。(10代/女性/学生)
・学生の正装といえばやはり制服。バイトにもよるが制服を採用しているところも多いので正装を着こなせるというのは高評価につながると思うから。(10代/男性/学生)
・過剰な着崩れはよくないが、学生の正装は制服だという印象があるため。(10代/女性/学生)
・高校生にとっては一番無難で、相手からの印象もいいと思うから。(20代/女性/学生)
・高校生は制服があるし、大学生や社会人と違ってスーツを持っいてる人は少ないと思うので。(10代/女性/学生)
・学生のうちは、制服が正装だと聞いたので、大人が面接を受けるときはスーツであるため学生も正装すべきだと思うから。(10代/女性/学生)
・面接を受ける企業側の指定がない限りは、一般的に高校生の正装とされる制服が好ましいと考えられるから。(10代/女性/学生)
・高校生の正装だと思うので。着ているとどこの高校かということもわかりやすい。(20代/男性/学生)
高校生の正装は「制服」ということで、面接の服装としても適しているとの意見が多く見られました。
「清潔感のあるシンプルな服」が43%で続く
「制服」に次いで、「清潔感のあるシンプルな服」との回答が43%と続いています。
・派手すぎず露出の多すぎない、シンプルな服であれば真面目さと信頼感を演出できると思うので。(20代/女性/学生)
・過度な露出は控え、襟付きのシャツを着用するなど良い印象を与えるような格好の方が雇う側としても好ましいと思うから。(20代/女性/学生)
・制服は少し堅苦しく、カジュアルな服では軽すぎる気がします。 未成年とはいえ面接をしていただく以上、清潔感のあるシンプルで、できれば襟のついたシャツなどが好ましいと思います。(10代/女性/学生)
・無難だと思うから。制服でも良いと思うけれど、幼い感じが出る気もするので、落ち着いたシンプルな服装が良いと思う。(20代/女性/学生)
・制服で事務所に入っていくのを他のお客さんに見られたら万引きかなにかと誤解されそうなので襟付きのシャツにジーンズなどではないラフ過ぎない服装が好ましいと思います。(20代/男性/学生)
・第一印象は清潔感がある方がいいと思います。制服でもいいと思いますが、高校生にそのような堅苦しさを求めるのではないと思い、上記の選択をしました。(20代/男性/学生)
制服では堅苦しいが、あまり崩れた服装は好ましくないという意見が多いようです。「清潔感」が重要視されている様子が見受けられます。
高校生の場合、「制服」は無難で一般的
高校生がアルバイトの面接にのぞむにあたり、面接に制服を着ていくことは基本的に問題ありません。
制服を着て面接を受ける際に注意することは、自分流に着崩したりせず、清潔感を意識することです。
「ネクタイやリボンの緩めやずり下げ」「ズボンの腰履き」「短すぎるスカート」「ボタンをはずして胸元を開ける」などの着崩しは、面接で良い印象が得られることはありませんので避けましょう。
ただ、面接の時間帯が遅かったりアルバイト先の場所が繁華街だったりする場合、安全面を考えると、控えめな私服のほうがいい場合もあります。迷うようなら、親や学校など周囲の意見も参考にしてみてください。
私服の場合は「シンプル」「清潔感」を心がける
私服で面接を受けることも、もちろん問題ありません。服装というのは個人の感覚で違いが大きいところですが、面接の場で特に好ましくないのは、「だらしなく見える」「露出が多い」「派手」といったところになります。
以下にOK、NGの例を挙げますが、アルバイト先の雰囲気などから判断してください。
-襟付き、無地または薄い柄のシャツ、ブラウス、きれい目のニットなど
-コットンのパンツやスカートなど
-クラッシュ、ダメージなどボロボロのデニムなど
-ジャージやパーカー、ヨレヨレのシャツなどだらしなく見える服装
-ミニスカートやホットパンツ、襟ぐりの大きなトップスやキャミソールなど露出が多い服装
髪型やアクセサリー、靴にも注意する
これは制服でも私服でも共通ですが、髪形やアクセサリーなどにも注意しましょう。
「明るすぎる茶髪」「目元に被さる前髪」「派手なピアスやメイク」「長い爪、派手なネイル」「サンダルや汚れたスニーカー」などは、清潔感を損ねたり、派手すぎることでマイナスの印象を持たれがちです。
清潔感のある控えめな服装を心がけて、きっちりした印象をもたれるように心がけましょう。
■調査対象/【職業】学生
■調査期間/2016年09月09日~2016年09月23日
■有効回答数/100サンプル
■協力会社/ウィルゲート
・人事コンサルタント
・ユニティ・サポート代表
SI企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、人事制度構築と運用、社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、 人事マネージャー職に従事。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業を中心に、 豊富な実務経験と管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人事戦略作りの支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを行う。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。
▼バイト面接の服装についてはコチラを参考に
「バイト面接の服装」(髪型・メイク…身だしなみ)