「塾講師バイト」の仕事内容と満足度って実際どう?時給や時間は?体験談あり

塾講師の仕事内容と満足度

生徒の学力向上を目指して学習指導を行う塾講師バイト。みんなはどこに満足しているの?時間、時給、仕事内容について詳しく聞いてみました。

【目次】
1.塾講師バイトの仕事内容
2.総合評価
3.労働時間
4.時給
5.この仕事の満足度
6.塾講師として働いてみた体験談
7.教える教科ごとの特徴
8.身につくスキルは?
9.どんな人に向いている?

塾講師バイトの仕事内容

塾講師バイトの仕事は、大きく個別指導と集団指導に分けられます。

●個別指導
先生1人に対して、1~3人程度の生徒を教えるのが個別指導です。担当の生徒が決まっているので、その生徒に合ったカリキュラムを作ったり、進度や理解度に合わせて授業を進めることができます。生徒との距離が近く、反応や質問を直接受け止めることができるので、生徒に合わせて授業の進度を遅くしたり、詳しく説明をしてあげるなど、経験が少ない人でも授業をやりやすいでしょう。

●集団指導

15人程度のクラスを受け持つ、いわゆる学校の授業のようなスタイルの指導方法です。事前に決められたカリキュラムに沿って授業を進めますが、生徒が飽きないよう分かりやすく面白い授業の工夫をすることが必要です。大人数を相手に授業することで、将来就職活動や仕事をする上で必要なプレゼン能力が身に付く仕事です。

ほかにも、最近は5人程度の少人数制クラス指導の塾も増えています。研修制度やフォロー体制もしっかりしている塾も多いので、未経験でもチャレンジ可能です。


総合評価:時給、仕事内容の満足度が高く、トータルで★4つ

時間の融通,時給に満足,仕事が好き,トータル評価塾講師バイトは時給が高めで、満足度が高い結果に。また、「子どもに勉強を教えるやりがいと達成感がある」「自分の話を真剣に聞いてくれる生徒がいると嬉しい」など、仕事にやりがいを感じている人が多く、「仕事が好き」に★5つでした。

1回の労働時間:3時間以下と3-5時間派で約9割。

3時間以下,3-5時間,5-7時間,7時間以上
授業をしている時間(1コマ)が勤務時間となるので、3時間以下と3-5時間が多い結果に。時給は高めで、短時間で効率よく働くことが可能。また、夕方から授業がある塾が多いので、学校の授業に差し支えない範囲で働くことができます。春、夏、冬の短期講習時期には1日の授業数が増えるので、集中してシフトを入れて、がっつり稼ぐことも可能です。
※平日の労働時間を集計

時給:約半数が1200円以上!

800円以下、800円‐900円,900円-1000円,1000円‐1100円,1100円-1200円,1200円以上時給1200円以上と回答した人が47%と時給は高めの傾向。また、個別指導よりも、大人数を相手にする集団指導のほうが経験が必要なため時給は高い傾向にあり、3000円以上という時給も。短時間でもしっかり稼げるのが人気の理由の一つです。
※バイトの時給は地域や時期、時間帯によっても変わります。

満足度:「仕事内容そのものが好き」という人が57%も

仕事内容そのものが好き,比較的仕事が楽,社会人としてのマナーが身に付く,専門的な知識・技術が身に付く,友達・仲間ができる,服装・髪型が自由,その他担当した生徒が、教えた教科で高得点を取ったり、受験に成功したりすることで、他では経験できない大きなやりがいを感じるバイトです。「子ども達と仲良くなれる点が非常に楽しい」など、生徒との交流が楽しいという人も。また、授業時間が勤務時間となるため、勤務が短時間で「仕事が楽」という人も全体の40%いました。
※複数回答可

1.仕事内容そのものが好き
仕事内容そのものが好きという回答が57%とトップでした。もともと人に何かを教えることに喜びを感じる人には満足度が高い仕事のようです。特に教育関係に進む希望のある学生に人気があります。生徒の成長を直接感じることができ、希望校への進学という共通の目的を達成することは大きなやりがいにつながるでしょう。

2.比較的仕事が楽
力を使う仕事ではないので比較的ラクだと感じる人が多いようです。もちろん受験や進路指導の一旦を担うとい意味ではラクではありませんが、「仕事内容そのものが好き」と感じている人が多いことから、ある意味で大変なことも、やりがいにつながる仕事だといえるでしょう。授業はコマ単位で行われることが多いので、1回あたりの労働時間が短いことも比較的ラクだと感じられる要因といえそうです。

3.社会人としてのマナーが身に付く
3割近くの人が「社会人としてのマナーが身に付く」ことに満足している結果となりました。
塾講師は子どもだけでなく、その保護者と接する機会も多い仕事です。保護者との面談や電話での対応など、学生のうちから社会人としてのマナーやスキルが身に付く仕事だといえるでしょう。

塾講師として働いてみた体験談

<ココがよかった>
・時間の融通がきき、また時給も良いところ。また、人と接することが好きなので生徒たちとの交流が楽しい。
・授業のクオリティーに対し時給アップの制度があり、モチベーションを上げることができた。
・自分が教えたことで、今までわからなかったことを理解してもらえたり、テストでよい点を取らせてあげられると嬉しい。
・曜日指定でシフトが入るので、予定を立てやすい。 ・指導力が身につく。教員を目指している人にはおすすめ。

<ココが大変>
・自分が想定していない質問もされるので、教える範囲の事前準備が大変だった。
・常にスーツを着用していなければならず、髪の色や髪形も自由にできないところが窮屈。
・夏期や冬期は講習があるので忙しい。保護者の方との話は緊張する。
・自分が休みたいと思ったときに休むことが難しい。

教える教科ごとの特徴

塾講師バイト①
塾講師が担当する科目は、得手・不得手によって異なるものの、英語、数学、理科、社会、国語の5科目です。それぞれの科目の特徴をみていきましょう。

英語:
発音、英文法、英作文、長文読解説、英単語などの指導をします。学校の復習、受験対策、英会話など生徒の目的はざまざまです。発音やアクセントは得意なほうがもちろんいいですが、受験対策でネイティブ並みの発音を求められる機会は少ないでしょう。ただし英会話であれば正しい発音・アクセントは重要視されます。

算数・数学:
算数・数学は得手・不得手がはっきりした科目のひとつと言えます。計算問題はできても応用問題でつまずいたり、算数から数学になり苦手意識をもつ生徒もいるでしょう。自分自身が問題を解けるだけでなく、なぜその答えが導かれるのか説明力も大切になる科目です。

国語:
現代文は漢字や語句、敬語などの暗記ものと長文を読んで答える読解ものに分類できます。読解問題は読書のように読むのではなく論理的に答えを導かなくてはいけないので、指導が難しい部分でもあります。古文や漢文も指導対象になります。

理科:
一般的に生物、化学、地学、物理を指導します。理科を履修するスタート時は基礎的な内容ですが、少しずつ専門的性が増していく科目です。理科と一口にいっても単元ごとに内容が異なるので、基本的には受験などで経験した単元を教えることになるでしょう。

社会:
世界史、日本史、地理、公民といった分野が指導対象になります。基本的には暗記対策をする科目になりますが、歴史であればその時代背景を理解したり、政治経済であれば時事ニュースを捉えておくことも必要になります。

身につくスキルは?

塾にはさまざまな生徒がいて、理解が早い生徒もいれば時間をかけて理解する生徒もいます。それぞれの生徒に理解してもらう必要があるので説明するスキルが身につく仕事です。また、集団指導では大勢の前で授業をして理解を促すのでパブリックなプレゼンテーション力も身に付くでしょう。
また、ただ授業をすればいい、というわけではなく生徒それぞれの苦手分野を克服するためには、生徒の声に耳を傾ける必要があります。生徒の話は分かりやすいものばかりとは限りませんが、じっくり話を聞き、理解し、答えることでコミュニケーションのスキルも身に付きます。

どんな人に向いている?

教職を目指している人や、生徒の成長に喜びを感じられる人にはおすすめのアルバイトです。勉強のつまずきや受験は生徒にとっては大変大きな出来事なので、生徒の立場から一緒に物事を考え、導くことができれば強い絆が結ばれるかもしれません。

データ:18歳~25歳までの学生時代にアルバイト経験者(2157人)を対象に調査(調査期間:2015年12/4~12/21)。調査協力/株式会社クラウドワークス

文:荒川文乃

関連ワード