居酒屋バイトで聞かれる質問は、シフトに関することや志望動機などさまざまです。ホールとキッチンに分かれている居酒屋バイトですが、まずは居酒屋が接客業である点を意識して面接に臨む必要があります。
居酒屋でのバイト面接!居酒屋ならではの質問とは
①シフトについて
年中無休で営業していることが多い居酒屋では、金土などの休み前や年末年始など。柔軟なシフトに対応してくれるバイトスタッフが重宝される傾向にあります。
出勤できる曜日、時間帯を具体的に聞かれる可能性があるので、希望を伝えることができるようにしておきましょう。
②終電時間について
営業が深夜に及ぶことの多い居酒屋では、シフトや終電について聞かれることも多いです。特に終電に関しては、バイトの終わり時間が深夜になることも珍しくないため、勤務時間や自宅の場所などと併せて質問されます。自宅と勤務する居酒屋が遠い場合は終電がどうしても早くなってしまうため、居酒屋バイトではできるだけ自宅の近くの店舗に応募する方が望ましいです。
志望動機
居酒屋バイトの募集は、ホールスタッフとキッチンスタッフの2種類がメインです。面接では、ほとんどの場合で志望動機を聞かれるので、下記を参考にしてみましょう。
ホールスタッフは主に接客を任されることになるため、志望動機も接客に関するものを用意しておくと良いでしょう。特に接客業であるホールスタッフは元気さや快活さなどの第一印象が重要となります。はきはきと志望理由を伝えるように心がけましょう。
<志望動機の例>
「もともと人と接するのが好きで志望しました。このバイトを通じて、接客について学びたいと思っております」
「以前からこちらのお店をよく利用しており、スタッフの方々の対応がいつも感じがよく、居心地のいいお店だと思っていました。今回、求人を見て、ぜひ働きたいと思いました」
一方、キッチンスタッフは料理好きであることをアピールすると高評価をもらえます。料理に興味があるとか、そのお店にしかないオリジナルのメニューを学びたいなど、料理に関する動機を主張すると面接官にもアピールが伝わりやすくなります。食べるのが好きなど、食に関する答え方をしてみても良いでしょう。
<志望動機の例>
「もともと料理が好きで、自宅でもよく作っています。こちらのお店は、どのメニューもとても凝っていて、ぜひオリジナルメニューを学びたいと思い志望しました」
面接の服装と髪型
飲食店バイトの場合、重視されるのは清潔感です。スーツなど固い服装で行く必要はありませんが、不潔な格好はNG。接客業であるホールスタッフは、髪型なども規定のある店舗も少なくありません。長い髪はまとめるなどして行きましょう。また、調理を行うキッチンスタッフも、ピアスやネイルなどの装飾品は避けたほうが無難。面接に臨む際は清潔感を意識し、露出が少なく、派手すぎない服装を心がけましょう。
・派手すぎないシャツやブラウス
・シンプルなニットやカーディガン
・チノパンやきれいめのデニム
・短すぎない、長すぎないスカート
・前髪が目にかかっていない髪型
・長い髪はまとめておく
・シンプルなアクセサリー
・露出が多い服装
・破けたデニムなど
・派手な柄や色の服
・短い/長過ぎるスカート
・ジャラジャラ/ゴツいアクセサリー
・長くてバサッと顔にかかる髪
有利になるバイト経験や学校での経験
①同じ職種でのバイト経験
どのバイトでもそうですが、同じバイトの経験があるかどうかはよく聞かれます。その際に、バイト先の店名や何を担当していたのか、また場合によっては辞めた理由なども聞かれることがあります。バイト経験の有無によっては時給の面で優遇されることもあるため、経験があることをしっかり伝えておくと採用面でも給料面でも有利に働くでしょう。
②接客の経験
接客の経験があるかどうかもよく聞かれます。居酒屋バイトは未経験でもOKのところが多いので、経験がなくても問題ありませんが、接客経験があることは面接において大きな武器になることは確かなので、コンビニやスーパー、レストランなどの接客経験がある場合は、積極的にアピールすると良いでしょう。
③学校や部活での経験
学校での部活の経験などはあまり問われませんが、たとえばキャプテンをやっていたとか、人をまとめる立場を務めていたということはアピールポイントのひとつになるため、面接では有効です。
まとめ
居酒屋バイトの面接では、シフトや経験など聞かれる質問も多くなりますが、やはり接客業なので、明るくハキハキとした受け答えができるかどうかを見られています。自分の考えを簡潔に伝えることができるように練習しておくと良いでしょう。
▼バイト面接の服装についてはコチラを参考に
「バイト面接の服装」(髪型・メイク…身だしなみ)